入院時にディマンドフードになっていた次男、入院前に徐々に遅くなってきていた夜間授乳が、退院後のここ半月ほどはまた新生児のように2時半と5時がデフォルトになっていました。ヘタしたら、1時半とかに起きる・・・。ジーナをやってて意味があるのか本当に心が折れそうでした。
それがここ最近本当に寝るのが上手になってくれました。
退院後から、けっこうずっと寝る時も泣きながら寝るというのが多く、お昼寝の途中に覚醒することも多かった次男。そして、最近のお昼寝はどうにかひとりで寝付くものの、寝ついてからきっちり30分後に覚醒する。朝寝や夕寝はもうそれで諦めていたけど(抱っこで規定授乳時間少し前くらいまでもたせてた)ランチタイム昼寝は少し授乳をして再寝かしつけ。だけど、そんなにお腹空いている感じじゃなかったんだよね。
夜間授乳の1回目(2時半デフォルト)も同様でした。お腹はあまり空いていない。少し飲んでまた寝ていく。そして、5時位にまた起きる。
そのため、これはきっちりジーナの本に従ってみようと試みたのが数日前。ランチタイム昼寝の箇所に、
赤ちゃんが再び自分で眠りに戻れるように20分ほど様子をみましょう。
と書いています。これを、私はずっと守っていなかった。5分位で駆けつけてトントンしたり抱っこしたり。当然それでは寝ないので諦めるか授乳するかしていました。
これを心が痛いけど朝寝(朝寝は本には書いてないけどね)とランチタイム昼寝で守ってみることに。
*下記2日間は、昼寝前の授乳でしっかり飲んでいることを条件にしました。足りなさそうな場合は昼寝前に少し飲ませました。なので基本お腹は空いていないはず。
【1日目】
朝寝:入眠はスムーズ(0分)。置いた瞬間寝ていました。そして30分後に覚醒。20分ベビーモニターで様子を見ていました。ギャン泣きは最初の5分程度。その後の15分は寝ては起きて泣きの繰り返しでとうとうちゃんと寝られず20分経過。規定時間になったためそのまま起きる。
ランチタイム昼寝:入眠は7分位かかる(泣くのは数分。その後拳しゃぶりしながら少し泣く程度)。30分後に覚醒。20分ベビーモニターで様子を見ていました。朝寝と同様ギャン泣きは最初の5分程度。その後の15分は寝ては起きて泣きの繰り返しでとうとうちゃんと寝られず20分経過。その後、少し湯冷ましを飲ませ数秒トントンをすると寝付き、その後1.5時間寝ました(間に数秒泣くことはあってもちゃんと寝た)。
夕寝:入眠3分。30分後で覚醒したが、規定時間だったため起きる。
19時の就寝:入眠10分+トントン。最初の2分は泣いたもののその後は泣かず寝付こうとするものの寝られず。数秒トントンすると寝ついていきました。
この日の夜間授乳は2時半〜と6時〜。
【2日目】
朝寝:入眠はスムーズ(0分)。30分後に覚醒。20分ベビーモニターで様子を見ていましたがギャン泣きはしないものの寝ては起きの繰り返しで20分経過。数秒トントンすると再入眠出来、その後45分寝ました。(この日は6時から起きていたため朝寝を長めにしていた)
ランチタイム昼寝:入眠3分。途中起きることなく2時間半寝ました。
夕寝:入眠はスムーズ(0分)。途中起きることなく45分寝ました。
19時の就寝:入眠5分。最初の2分は泣いたもののその後は泣かず寝ていきました。
この日の夜間授乳は3:45〜のみ。22時半に起こして最後の授乳をしてから何も対策(22時半の授乳時間を長くするとか、夜起きたら抱っこで再寝かしつけをするとか)をせずここまで夜間寝たのは初めてです。
これ以降(3日目〜)、お腹が空いていないかぎりお昼寝ではちゃんと寝るようになり19時の就寝もお腹空いていないかぎりスムーズ(少し泣く時もあるけど)。夜間も4時前、4時過ぎとだんだん伸びてきました。まあ、お昼寝は朝寝と夕寝は授乳開始してから2時間後くらいに寝るのでおなかがすくのか起きちゃうこともありますが。ようやく独り寝もできるようになってきたのかな?
長男のようにスケジュールにのせるだけでちゃんと寝れるような子もいれば、次男のように少し荒行をしないと寝れない子もいる。荒行というか、生後1ヶ月位の時に太字で書いていた大事なことを守らなかったために変な癖がついちゃってたのかもしれない。まあ原因はともあれ、上手く行きだしたからいいや☆笑
また、元に戻りませんように・・・・・。
コメント失礼します。
夜中よく寝るようになっていったときはとくに授乳量は変わらないのでしょうか?
昼寝前の授乳とゆうのは、10時45分授乳したあと、11時45分前にすることですか?
その場合はどのくらいされてましたか?
足りなそうとゆうのは、どこで判断されましたか?
夕寝はお腹が空いてギャン泣きするんですが、夕寝の前に授乳されたことはありますか?
振り分け授乳をしてる場合、17時に授乳なので、授乳時間が近すぎるかなと思うのですが。
コメントありがとうございます。
長男次男ともに夜間が無くなったために朝の授乳量が増えました。それくらいで他は大して変わらなかったですね。
昼寝前の授乳というのは仰るとおりです。その際は、60-80mlくらいを飲ませていました。
足りなさそうというのは、その子によると思うんですがうちの場合はギャン泣きですかね。眠れない、眠いって時は目をつぶって泣くので違いはわかります。
また、夕寝の前に授乳はしたことありません。14時半の授乳が足りていないのでは?もしくは、眠くて泣いているというのはありませんか?夕寝はベッドでなくても構いませんので、ベビーカーや抱っこ紐でお出かけして寝かせるというのも手です。
参考になれば幸いです。
こんばんは。いつも参考にさせていただいております。昼寝について質問させてください。生後四か月の息子なのですが、昼寝を始めると40分ほどで必ず一度起きてしまいます。ジーナ式では20分様子を見るとのことでしたが、わたしもかわいそうですぐにおしゃぶりやなだめたりして昼寝のスケジュールの間は寝かせるようにしていました。ですがこの記事をみて、今日20分様子を見てみたのですが、ずっと大泣きをしてしまい、その後なだめてもまったく寝付くことはなく目が覚めてしまったようでした。その後一時間泣いて、結局抱っこで寝かせることになってしまいました。
明日からも20分様子を見るか、それとも寝かしたほうがよいか悩んでいます。
ジーナ式を始めるのが遅かったためまだ再入眠ができません。夜間もまだ起きてしまいます。昼寝の時間はきちんと寝かせたほうがよいのか、それともちゃんと20分様子見ることで訓練したほうがよいのか…。明日も今日のように泣く場合全然昼寝ができないのでどうなんだろうと悩んでおります。アドバイスよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
私は、20分ギャン泣きを待ってたのではなく、ギャン泣きは5分位です。おそらく、それ以上になるともう泣きすぎて再入眠できないと思いますのでやめたほうがいいと思いますよ。
20分待ったというのは、寝て起きて、寝て起きて、目をつぶってなかなか深く眠れないなっていう状態で「フェフェギャー・・・スー・・・・・・フェ・・スー・・」っていう状態です。
私の経験上、目を開けてギャン泣きのときは、お腹が空いている。目をつぶって泣いているときは眠れない。前者は少し飲ませる、後者の場合はうちの次男の場合は、少し強め+赤ちゃんの鼓動と同じくらい早めのリズムでお尻をトントントントンと数分叩いてあげると眠りにつきやすいようです。
参考になれば幸いです。