きちんと平らなところで寝返りをした日から明け方に起きるようになっちゃいました。。。寝返りで起きるというよりも、遊びたくて起きてるかも。目が覚めて起きて楽しそうに1人でキョロキョロして寝返りして~って感じで。。
昨日なんて4時前に起きて遊んでた。泣かないし、両胸飲ませると眠そうにして1人で寝付くので夜泣きではないだろう。で、この4日間のスケジュールを振り返り理由を考えてみる。
①夕寝が無くなってから夕方以降、眠すぎて18:00-18:30くらいには就寝してた。
②哺乳量が増えてる。寝返りとかして活動量が増えた?もしくは成長期。
③22時の授乳で30分弱しか起こしてない。いつもは旦那が遊んでるので1時間くらいは起きてるかな
22時の授乳までに寝過ぎなのか、7時から22時のあいだの哺乳量が足りないのか。
最近昼寝も寝付き悪い時あるんだよなー。頻繁にお腹すくようになってるのかな。
最近、よだれも多すぎるくらい多いし1日900ml以上飲んでる気がするし(今まで平均700-800ml)離乳食はじめたほうがいいのかしらって思ってジーナの本を読み返す。
5ヶ月の時期は成長期が訪れるので母乳育児の場合は夜間授乳が復活するかもしれません。ただ、アレルギー等の不安を抱えながら6ヶ月よりも早く離乳食を始めるよりも少しの間は夜間授乳に付き添うことが得策でしょう。また、お風呂前後の振り分け授乳やランチタイム前の授乳で授乳回数を増やしてもいいかもしれません。
みたいなこと書いてるーーーー!!!!すげーなジーナ。マジで。
私は完全母乳ではないものの、ミルクは夕方の1回だけ100ml弱くらいしか足してないのでほぼ完母。って考えるとマジであたってるわ。
ココ最近、お風呂前後の振り分け授乳は17時に少量ながら復活してました。
なので、今日は下記の対策を。
①夕寝も少しの時間させた(お昼寝時間合計3時間)
②就寝時間をきちんと19時にした(実際、もう少し長めに起きてたみたいだけど)
③就寝前の授乳量を増やした(いつものミルクの量を増やしました)
④22時の授乳で長めに起こしておく。
さて、今日はゆっくり朝まで寝てくれるかしら。。。